【大学院試験】数学はこの3冊で完璧!大学院生がおすすめを紹介!
大学院合格のために私が使った数学の教科書と参考書を紹介します。 数学は、化学系でいえば、東大では、例えば、選択科目の「数理科学」の一部として、東工大では、選択基礎科目として、出題されます。 つまり、数学系でなくても、大学院受験で数学を使う可能性は十分にあります。 本記事では、数学系の専攻以外を受験するが、数学が必要な方向けに大学院生の私が使用した数学の参考書と教科書を紹 […]
化学系大学院生です。人生の「最適化」を目指しています。
大学院合格のために私が使った数学の教科書と参考書を紹介します。 数学は、化学系でいえば、東大では、例えば、選択科目の「数理科学」の一部として、東工大では、選択基礎科目として、出題されます。 つまり、数学系でなくても、大学院受験で数学を使う可能性は十分にあります。 本記事では、数学系の専攻以外を受験するが、数学が必要な方向けに大学院生の私が使用した数学の参考書と教科書を紹 […]
大学院合格のために私が使った「物理化学」の教科書と参考書を紹介します。 物理化学は、物理が苦手なことが多い化学系(偏見)には、初めはとっかかりにくい学問だと思います。 しかし、内容は難しいですが、出題範囲は有機化学、無機化学に比べるとかなり狭いです。 そのため、比較的、短時間で、点数を上げやすい教科です。 今回は、私が使用していた教科書と参考書を2冊紹介します &nbs […]
大学院合格のために私が使った「高分子化学、高分子科学」の教科書と参考書を紹介します。 高分子は、受験する人が少ないため、情報が入ってきにくいと思います。 しかし、高分子は、有機化学や無機化学に比べて、対策範囲が限定的なので、非常に点が取りやすいです。 基礎高分子科学演習編 高分子科学の広い範囲をカバーできるので、かなり良い演習書です。 難易度も平易で、高分 […]
大学院合格のために私が使った無機化学の教科書と参考書を紹介します。 私は、有機系の研究室から無機系の研究室へと大学院入試で専攻を変えました。 それでも、無機化学を、大学院での研究にも支障はない程度には仕上げることができました。 なので、この4冊をやれば、無機化学の知識0の状態から人並み以上の力を身に付けることができます。 無機化学ー基本から大学院入試まで […]
大学院合格のために私が使った有機化学の教科書を紹介します。 私は、学部のころ、有機化学の成績は下から数えたほうが早かったです。 しかし、この4冊をやって、他の有機系の人間にも後れを取らないレベルの学力を身に着けることができました。 なので、この4冊をやれば、確実に有機化学の力は身に付きます。 有機化学ー基本から大学院入試まで 解説がしっかりしており、誤答が […]
こんにちは。 理系大学院生の晴政と申します。 口述試験 (面接)は多くの大学院試験で実施されており、避けて通ることはできません。 今回は、口述試験の「内容」、「対策」についてご紹介します。 院試 口述試験の内容 質問内容 質問としては、研究のことや志望動機などです。 実際に私が聞かれた質問例を示します。 研究に関す […]